JTIS日本語学校とのコラボ
みなさん こんにちは。
日本東京国際学院 日本語教師養成講座です。
昨日はJTIS日本語学校の授業に参加してきました!
最初にクラス担任から、活動の大まかな流れを説明してもらいました。
今回の活動は「普通形で話してみよう!」というものだったので、普通形とはなんぞやというところも簡単に説明してもらいました。
簡単に言うと「です・ます」などの丁寧な形ではなく、いわゆるタメ語のような、友達口調で会話をしようというものです^^
実際に活動が始まると、普通形に混乱する学生もチラホラ。
特に今回のクラスは去年10月と今年1月に来た学生たちのクラス…
いきなりため口で話して!と言われても、今まで「です。ます。」でしか話したことがないので、切り替えは難しいですよね…
養成講座の受講生たちが訂正しているのを、何度か見かけました^^
お互いにいい経験になったのではないかなと思います。
そして、1月29日からいよいよ中国の春節がはじまりましたね^^
JTIS日本語学校の学生からも「倒福(トウフク)」と呼ばれる、「福」の漢字がさかさまになっている飾り物をいただきました。
習字を専攻していたようで、自ら書いたものを持ってきてくれました!(写真左)
すごくカッコいい…☆
右のものは、学生が即興で書いてくれたものです。こちらもとてもかわいらしいですね^^
でもなぜ「福」をさかさまにするんだろう…と思い学生に聞いたところ、「福がさかさまになる」という発音と「福が来るように」という発音が同じだからだそうです。
本当は玄関のドアに飾ったほうが良いそうなんですが、教室に掲示しました。
ちなみに、日本のようにおせち的なものがあるのかも聞いてみましたが、春節には水餃子を食べるそうです。(学生情報なので、場所によっては違うかもしれません)
日本にいながら異文化について色々と学べ、経験できるのは、日本語教師の楽しみの1つですよね。
そんな日本語教師に少しでも興味を持たれた方は、下記よりお問合せください。(平日午前のみ開講)
随時授業見学&ガイダンスも行っているので、平日9:00~17:00でご都合のよい日時をご連絡ください。
それではよい週末を☆
☆お問い合わせ・無料体験・ご相談はこちらから☆
お電話:0120-912-948
メール:jtis-yosei@jtis.tokyo
公式LINE:JTIS日本語教師養成講座
または右下の「資料・無料相談はここから」よりどうぞ⇒
併設されている日本東京国際学院での留学生の日々はJTISのinstaでも紹介しているので覗いてみてください→jtis_tokyo
※JTIS養成講座は半年コースのため、4月からスタートすると10月11月に行われる登録日本語教員試験と日本語教育能力検定試験にもちょうどいいタイミングで受験ができます^^